Column[ 読みもの ]

日本のワインのこれからを考える 2019

2019年05月24日

ワインをつくるためのブドウ

野生ブドウが潰れて、その果汁が自然に発酵して酒になっていることを偶然発見した……のが「最初のワイン」だとしたら、その発見は1万年前、氷河期が終わって間もない頃ではないか、といわれています。「最初のワイン」を見つけた人たちは、野生ブドウの優れた利用価値を知り、なんとか自分たちでワインをつくろうと考えたのでしょう。

ヨーロッパ野生ブドウの学名は、ヴィティス・シルヴェストリスVITIS SYLVESTRISと言い、改良された栽培種を指すヴィティス・ヴィニフェラVITIS VINIFERAと区別されますが、「ヴィニフェラVINIFERA」は「ワインをつくる(ための)」という意味です。この名前は、野生ブドウをワインにして保存・賞味する習慣が先に生まれて、その後で栽培がはじまったことを意味しています。

栽培がはじまると、雌雄異株で果粒や果房も小さく糖度も低い野生種(シルヴェストリス)は、しだいに改良されて、栽培種(ヴィニフェラ)に変わっていきました。いまでも原生地付近に行けば野生種の残存が見られるそうですが、分類上は、両者は同一の種であり、シルヴェストリスはヴィニフェラの「原種」とされています。

トウモロコシは、野生の原種がいまだに見つからない、栽培種しか存在しない植物です。それほど古くから、人間の手で育てられ、利用されてきたということでしょう。ヨーロッパブドウはそれに近く、栽培種の名称がそのまま種(属)の名称になっています。